あなたのお家の屋根。塗替えしてからしばらく経っていませんか?
早速ですが、以下に1つでも当てはまるものがあれば、お早めに屋根の点検をされることをおすすめいたします。
- [ ]瓦のズレ確認
- [ ]漆喰の確認
- [ ]釘打ちビスの浮きの確認
- [ ]亀裂や破損の確認
- [ ]谷の板金や銅板による劣化の確認
- [ ]雨漏りがする
- [ ]コケやカビが目視で確認できる
1つでも当てはまったものがありましたら、屋根が痛んでいる可能性がありますので、大切なお家のためにも今すぐ、以下のフォームより無料の屋根点検をお申込みください。
それでは、ここからは実際の屋根塗装工事の流れについて見ていきましょう。
①まずは、屋根の調査診断(無料)をしてもらいます。

屋根の調査は目視調査が可能な場合とカメラを使用した調査方法があります。目視調査では実際に 屋根に上がり素材の劣化の確認と、瓦のズレ、漆喰、釘やビス、板金等の不具合がないか診断をします。雨漏りの調査も同時に行います。
②調査診断書とプランをもらいます。

屋根は太陽光の紫外線、雨や霜、強風など、常に環境が厳しい状況にさらされていますので耐候性の高めの塗装の提案しています。建築物の造りによっては遮熱・断熱塗装が有効の場合もありますが、効果の出ない構造設計をしている場合も多く、きちんとした説明をしています。
③ご契約します。

不安と期待。高額な塗装工事ですから誰もが同じ心境です。塗装工事などできればさけて通りたい物で、ネガティブな印象が強いのですが、塗装することで楽しみや期待、変化などのポジティブな事に変えたいと思って毎日作業しています。楽しみにしていてくださいね。
④工事前打合わせで『塗装デザイン』を決めます。

屋根・外壁と付帯部の色を決めて、色彩の配置と全体の色をバランスよく配色する提案をします。基本的にはお客様のイメージに色彩の助言をさせていただくスタンスですが、建物の可能性を引き出すデザインのご提案もできます。トーン調整や仕上がりの艶等考えることが多いですが、塗装が楽しみになります。
⑤工事前の近隣ご挨拶をさせていただきます。

会社の概要と工事の説明、工事期間等を含めて近隣の皆様に挨拶に伺います。ご不在の場合でも、わかりやすく紙ベースで、工事の期間と会社の説明や工事の内容が記載された物を投函します。もちろん直接会って挨拶すことが前提としています。足場架設、車両の導線についての説明など、工事の始まる前に了承を頂き、スムーズな工事になるようにするためには挨拶は大切にしています。
⑥足場組前に、まわりの環境の事前調査をします!

足場組み立ての前に、建物周辺に置いてあるものを避けて片付けるお手伝いもさせていただきます。大切にしている植木や花壇を汚したり、踏んでしまわないように事前に確認をします。
ペットを外で飼われているお宅も多く、ペットたちのストレスに出来るだけならないように配慮します。


近隣との境目によくあるのが、建物が敷地いっぱいになっていて、足場を塀の上に乗せる施工になったり、お隣の土地の中に入れさせてもらうしか方法がない場合もあります。塀もお隣さんが作ったものですので、自分たちが作ったものではないこともあり、そのような場合はしっかり説明をして協力していただけるようにします。
花壇や野菜作りが趣味の方も多く、足場で草花を踏んだりしないような施工を考えます。日当たりもできるようにして、お客様が普段通りにできるように、最善な方法をとるようにしています。
⑦まず、足場を架設します!

足場架設の際には、安全面には徹底した工事を行います。 足場の倒壊、落下などで、怪我人が出ることのないように配慮した工事をしています。 塗料の飛散、工具の落下により、近隣に迷惑とならないように防止ネットで足場を覆います。
⑧高圧洗浄で長年の汚れを取り去ります!

洗浄前に、まずはバイオ液により苔、カビを根っこから浮かせるために液体を塗りこみます。 一定時間の後に高圧洗浄により、汚れを洗い流します。圧力は1K~1.5Kですが、外壁の建材の劣化状態や材質によって対応しています。窓ガラスやサッシも外壁の洗浄と同時に行い、綺麗に洗い流します。
敷地の中に土間や塀があるお宅では、建物の洗浄が終わった後に、ついでに土間を洗浄をさせていただいております。土間にはコケやカビがついていることも多いため、高圧洗浄をするとビックリするほど綺麗になりますので、なんなりとお申し付けくださいね!

⑨下地処理・修繕をします。

スレート、瓦の破損部の交換、補修を行います。防水処理の必要な場合は充填処理などを行います。素材の劣化状況によっては、塗装の塗膜の均一化を確保するためにプライマーを塗布します。 板金素材屋根の釘、瓦止めの釘の固定をすることも大変重要です。
⑩下塗りをします。※重要※

下塗りは、下地となる壁の強度を上げる効果があり、中塗り塗料の定着をよくする効果もあります。 スレート、セメント系、ガルバ二ウム合板、使用されている素材によって下塗りの用途は変える必要があります。
⑫中塗りをします。

中塗りでは実際に仕上げる塗料を使い色も含めた確認と、外壁に塗料を規定量定着させ、下地処理と下塗りによる外壁の確認を行いながら塗装をします。ポイントは塗布量で、中塗りの段階で塗料に予定された色を塗っていきます。色を着けるためではなく塗膜をきっちりと造ることが大切です。また、イメージした色味であるかを確認するのもこの段階では大切です。
⑬仕上げ塗りをします。

上塗りでは、仕上げとなる外壁に対し耐候性を確保するために、塗料の塗布量を確認しながら進めています。中塗りと同様の色である場合は、長年の技術による経験と、計算による理屈が重要になるのです。屋根塗装では毛細管現象による雨漏りを起こさないために縁切りを行い、タスペーサーを差し込み防止策を行います。
⑭工事完了検査をします。

屋根・外壁にの面積に対する材料の塗布量に関する積算、色分けによる塗料の飛び散りや塗り忘れ、テープ、養生、シート等の撮り忘れを最終段階で確認作業を行います。基本的には担当職人と別親方の2重チェックにて確認を行い、積算シート記載を作成し各現場の状況を社員全員で把握し確認を行います。
⑮掃除

塗装の確認が済んだあとは掃除となります。養生をしていたとはいっても、夏場などは開口養生をしていることもあり、細かい塗料が飛んでサッシについてしまっていることもあります。テープの隙間に塗料が入ってしまっていることもあるので、よく確認して掃除をしていきます。土間やフェンス、カーポートなど建物の下にあるものには特に塗料が飛んでいることもあるので、しっかり確認して掃除します。
⑯足場を解体します。

綺麗に仕上がった建物を汚さない、傷つけないように足場を解体します。安全面、倒壊等に最善な気配りを行い、迅速に足場を解体します。足場の解体後最終確認の点検を行います。
⑰お客様と一緒に喜び感動し合います!

完成後のお客さんの笑顔、ありがとうの言葉が塗装職人をやっていて本当に良かったと思える瞬間です。イメージ以上、期待以上の出来栄えの仕事を残していくのが本当に誇りに感じます。次は10年後、その時は今以上にレベルアップしていきます
このように、塗りかえ鈴覚では、創業以来15年以上の施工経験に基づきプロとしての屋根塗装工事サービスを提供して、お客様に感動をお届けしています。ぜひ、お住まいの屋根が痛んできていたら、以下より無料点検の申込みをしてください。