外壁塗装や屋根塗装のデザインは無限の組み合わせができますが、とくに人気の配色パターンをいくつかご紹介します。鈴覚では、お客様からお好みの色や配色をお聞きして、いくつかのデザインをご提案させていただきます。
やわらかな暖色~パステルカラーでまとめた塗装スタイルです。
塗装が終わって足場をばらせば、夢の国のかわいいお家の出来上がりです。
雨樋(あまどい)や窓枠など、建物の一部に赤のラインを入れる、鈴覚でおなじみのスタイルです。赤は、活力を象徴する色。アクセントカラーとして取り入れることで、ぐっとおしゃれになるだけでなく、住む人や訪れる人の気分を元気にもしてくれます。
外壁を2色のメインカラーで塗り分けるツートンデザイン。
洋風和風問わず昔から定番のこの配色も、鈴覚が手掛ければひと味もふた味も違うものに仕上がります。
和風住宅にぴったりなのは、モノトーンとブラウンのミックスを基本に、建築の重厚さを演出した塗装スタイルです。
鈴覚独自のコーディネートで、伝統の瓦屋根との組み合わせも美しさが違います。
外壁デザインのコツは、外壁デザインを構成する要素の組み合わせ方を知ることでわかります。
外壁デザインを構成する要素は次の3つがあります。
この3つの要素を変えることで、全く違うデザインにもできますし、少しだけのイメージチェンジもできます。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
たくさんの種類がある塗料の材質の違いを紹介します。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
自然素材である漆喰(しっくい)や珪藻土(けいそうど)は、耐久性が高く、伝統的な雰囲気の外壁にできます。
劣化しにくいので、メンテナンスコストが安くすみます。
同じ色の塗料でも、光沢があるだけで高級感が出ます。
外観が悪くなってしまったサイディング外壁をよみがえらせるのにもオススメです。
石目調にできる多模様塗料はゴージャスな見た目になるのが特徴。
様々な外壁に使えるため、比較的使いやすい塗料です。
1か所だけ色を変えると、そこだけ目立たせることも可能ですし、2色で広範囲に塗装を行えば、素敵なツートンカラーにすることも可能です。
最も手軽にツートンカラーの外観を手に入れるなら、階を分けて塗るという方法がオススメです。
「ちょっと外観を変えたいな」という方にピッタリですよ。
現代風に外観を変えるなら、ベースカラーに縦ラインを入れるなどの方法がオススメです。
淡い色のベースカラーの外壁に、窓の一部やベランダに濃い色を加えて印象付ける方法です。
塗る範囲を少ない状態でデザインを変えられるので、費用を安くおさえるならワンポイントの色を加えることがオススメですよ。
外壁の材質を変える方法です。
もしモルタル外壁で以前塗装していた場合は、サイディングの外壁にすることで、見た目を一新する方法です。
一番見た目の変化が激しいのがこの部材を変えるという選択肢です。
特徴的な外壁にしたいという方はぜひ部材を変えて見てくださいね。
当社は、外壁のデザインに強いこだわりを持っております。
外壁の色はファッションのデザインととても近いものがあります。
同じ色の中でも微妙な違いにより、全体のイメージが全く異なるところはとても似ていますよね。
当社はそういう見逃してしまうくらい細かな色彩にまでこだわって施工しております。
デザインにこだわりがある方はぜひ当社にご連絡くださいませ。
外壁塗装・屋根工事専門店
株式会社SUZUKAKU
私たち鈴覚は、21世紀の日本の塗装業界の健全発展を願って
『日本建築塗装職人の会』に加盟しています。
©NURIKAE SUZUKAKU Co., Ltd.