そろそろ外壁塗装を・・・とお考えの方の中には、
「外壁の色を今までと違う色にしたい!」
「外壁の色ってどうやって選ぶのだろう・・?」と思っている方もいらっしゃると思います。
今回は、外壁塗装をこれからしようと考えている方のために、外壁塗装の色を選ぶ際のポイントについてご紹介します。
外壁の汚れが目立ってしまう色は避ける方が良いでしょう。
例えば、純粋なホワイトやブラックのような外壁は、風化してしまい茶色系の汚れとなって表れてきます。
また、赤などの原色も意外と汚れが目立ってしまいます。車で例えると、赤は汚れが目立ってしまう色ですよね。
それだけでなく、赤や青などの原色は年月が経つと同時に劣化して見えてしまいます。
劣化すると、色の鮮やかさがなくなっていくので古びて見えてしまうのです。
では、どのような色を選ぶと汚れが目立たなくなるのかをご紹介します。
グレーは様々な色に対してカモフラージュができる色です。
一番多い汚れは、砂ぼこりやカビ、藻等ですので、それら色合いはほとんどが中間色です。
中間色はこれらの汚れをカモフラージュできるため、外壁だけでなく玄関タイルにも良く使用されています。
これらのベージュ系の色は土埃や、砂の汚れに対して一番目立たない色です。
その上、建物を一番自然に魅せることができるので外壁塗装の色としては、大変人気です。
外壁塗装を選ぶ際に必要となるのが、周りの景観よりになじませるのか、目立たせるのかということです。
もし、周りの家がクリーム色、暖色系で統一されているのであれば、自分の家のみが薄いブルーの場合、景観が損なわれてしまう可能性もあります。
塗り終わってしまった後に気づかないためにはパートナーやご家族と、自分たちの好みの色にするか、外壁を景観になじませるかを選ぶことが大切ですね。
蛍光灯の下で色の見本を見る方がほとんどだと思いますが、外壁は太陽光の下にありますので、室内だけでなく屋外でも発色の仕方を見ておきましょう。
光によって印象が全く異なるので、「こんな色じゃなかったのに」とならないように朝昼晩に色を確認しておくことが良いでしょう。
外壁の色を選ぶ際は、是非参考にしてみてくださいね。
外壁塗装を一度してしまうと、長期間外壁の色を変えることはありません。
満足のいく色を慎重に選びましょう。
外壁塗装・屋根工事専門店
株式会社SUZUKAKU
私たち鈴覚は、21世紀の日本の塗装業界の健全発展を願って
『日本建築塗装職人の会』に加盟しています。
©NURIKAE SUZUKAKU Co., Ltd.