「そろそろ屋根の塗装を見直すときかなあ」とお思いの方はいらっしゃいませんか?
外壁などに比べると、あまり見えない部分ではありますが、屋根の面積は広いですから適当に決めてはいけません。
「でもどういう基準で屋根の色を考えればいいの?」とお悩みの方に、今回は屋根塗装を行う際の色の選び方についてご紹介します。
屋根の色を考える際には「どの色にしようかな」とイチから考えるのではなく、あなたのおうちの外壁はどんな色なのかを思い出して、その色を基にして考えるという方法があります。
屋根の色と外壁の色が正反対の色をしていては、ちぐはぐな印象を与えてしまいかねませんので注意しましょう。
ポイントは外壁の色と似たような色を選ぶことです。
同系色の色で揃えると、家全体に統一感がでるのでオススメですよ。
色に関しては、ご自身のお好きな色を選んでいただいて構わないのですが、「何でもいい」という方や「機能性重視で選びたい」という方には、暗めのお色をオススメします。
その理由は、屋根は外壁よりも直射日光を浴びるためです。せっかく綺麗な色で塗装しても色褪せを避けることができないのです。
また、おうちの屋根のお手入れを継続的に行うことは難しいですから、汚れの目立たない暗めの色を選ばれる方も多いです。
屋根の色を選ぶ際に、業者から実際にどんな色をしているのかという標本を見せてもらうことがありますが、この際に気を付けていただきたいのが面積効果です。
標本の中で示されている色は、小さな面積で表示されていますから、「この色いいかも!」と思ってみても、実際に屋根全面に塗ると「思っていたのと違う」となってしまうことがあります。
これは人間の目による錯覚が引き起こす現象の一つです。
このような事態になってしまわないためには、見本で見せてもらった色が明るいと感じる場合にはそれよりも少し暗めの色を、反対に暗いと感じる場合にはそれよりも明るい色のものを選ぶようにしましょう。
また「この色を使って塗った屋根の写真はありますか?」などと実際の施工事例を見せてもらうのも良いでしょう。
今回は屋根塗装の色の選び方について、そのポイントをご紹介しました。
以上の点を参考にして、あなたのおうちの屋根の色を考えてみてくださいね。
屋根の色がすでに決まっているという方も、もう一度以上の点を照らし合わせて、本当にその色で良いのかどうか再確認してみましょう!
外壁塗装・屋根工事専門店
株式会社SUZUKAKU
私たち鈴覚は、21世紀の日本の塗装業界の健全発展を願って
『日本建築塗装職人の会』に加盟しています。
©NURIKAE SUZUKAKU Co., Ltd.