「年数がたつと外壁を塗り替えなければいけないと聞いたけれど、どのタイミングで塗り替えれば良いのかわからない・・・」
「自分の家の外壁はもう塗り替えるべき?」
このように、外壁の塗り替えタイミングにお悩みの方がいらっしゃるかと思います。
外壁塗装に用いられている塗料の耐用年数は約10年です。
しかし、劣化が進んでしまって10年より前に塗り替えるべき状態になっている外壁もあります。
塗り替えるべき状態にある外壁を放置していると、状態が悪化してしまい後々高額な修理費が必要になることもあります。
そうなる前に外壁塗装のタイミングを見極めましょう!
実は外壁には塗装時期を見分けるためのいくつかの症状があります。
そこで今回は外壁塗装のタイミングを見分けるポイントをご紹介します。
チョーキングとは、外壁の劣化現象の一つで、外壁を手で触ったときに白い粉がつく現象のことをいいます。
実際に手で外壁を触って、白い粉がつくかどうか確認してみましょう。
チョーキングは外壁劣化の初期症状なので、うっすらと白くなる程度ならすぐに塗装する必要はありませんが、少し触っただけで手が真っ白になるようならかなり劣化が進んでいる可能性があります。
その場合には、早めの塗装をすることをおすすめします。
また、外壁に水をかけると変色する場合もチョーキング現象が起こっていると考えられます。
雨が降っているときにでも、変色しているかどうか確かめてみましょう。
クラックとは、外壁にできるひび割れのことです。
クラックには大きく分けて2種類あります。
それは、ヘアクラックと構造クラックです。
塗料の中の水分が蒸発する際に、素材が収縮してできる細かいヒビのことをヘアクラックといいます。
ヘアクラックは家の構造を揺るがすような大きな問題ではありませんが、長い間放置しておくと、ヒビがどんどんひどくなって雨漏りなどの原因になってしまいます。ヒビが目立つようになってきたら塗装工事を行ようにしましょう。
設計時や施工時の欠陥によって基礎の内部から生じたヒビのことを構造クラックいいます。
構造クラックは建物の強度を低下させる恐れがありますので、見つけたらすぐに補強する必要があります。
今回は外壁塗装のタイミングを見極めるためのポイントをご紹介しました。
チョーキングやクラックが見られるということは、外壁がかなり弱っている状態にあるということです。
すぐに外壁塗装工事をするようにしましょう。
私たち鈴覚は、21世紀の日本の塗装業界の健全発展を願って
『日本建築塗装職人の会』に加盟しています。
© 塗りかえ鈴覚