外壁塗装を検討されている方の中には、「水性塗料と油性塗料があるけど、具体的にどのような違いがあるのかわからない」「それぞれの特徴を知っておきたい」とお考えの方も多いではないでしょうか?
水性塗料と油性塗料の違いは、塗料が混ぜられている液体の違いにあります。
今回は、水性塗料にどのような特徴があるのか、両種類を比較しながらご紹介します。
水性塗料と油性塗料にはどのような特徴があるのでしょうか。順にご紹介します。
水性塗料は、水を主体とする液体に塗料が混ぜられているため、刺激臭が少ないのが特徴です。
そのため、作業中に気分が悪くなるという恐れがなく、ご近所への迷惑を気にする必要もありません。
そのため、空気が充満しやすい室内の塗装に向いています。
水性塗料の場合、素材によっては直接塗装できないケースがあります。
その際は下準備が必要になります。
油性塗料では、シンナー等の液体を溶剤として使用しているため、特有の刺激臭が発生します。
そのため、塗装を行う場合にはあらかじめご近所さんに作業の日時などを知らせておく必要があります。
空気が充満してしまう場所では扱いづらい塗料のため、屋内の塗装では向いていないと言えるでしょう。
塗装業者によっては屋内での塗装に、油性塗料を選べない場合があります。
また、油性塗料には耐久性が高いという特徴があります。
その一方で扱いやすさにも優れており、金属にも塗装しやすいという特徴があります。
従来では、油性塗料の方が水性塗料よりも耐久性が優れていると言われていました。
しかし、近年の技術の進歩により、耐久性の面で大きな差はなくなったといえるでしょう。
価格の面では、油性塗料の方が一般的な水性塗料よりもやや高くなっています。
また、油性塗料では水性塗料よりも乾燥するスピードが早いため、手早い作業が必要になると言われています。
また前述のように、油性塗料では特有の刺激臭が発生するため、屋内の塗装では水性塗料の方が向いているといえるでしょう。
そのため、安心・安全の面では水性塗料の方が優れていると言えます。
今回は、水性塗料にどのような特徴があるのか、両種類を比較しながらご紹介しました。
水性塗料の耐久性は、近年の技術の進歩により、油性塗料と同等かそれ以上の性能を発揮できるようになっています。
塗料選びの際は、ぜひ今回の記事の内容を参考にしてください。
外壁塗装・屋根工事専門店
株式会社SUZUKAKU
私たち鈴覚は、21世紀の日本の塗装業界の健全発展を願って
『日本建築塗装職人の会』に加盟しています。
©NURIKAE SUZUKAKU Co., Ltd.